こんにちは✨ 2019ミス日本酒 愛媛代表 今川あかりです?? 第10回ナデシコプログラムのご報告です☺️? 今回のナデシコプログラムでは、WSET WINE講座のLevel1を受講してまいりました。 ・ まずはワインについて学びました ? ワインは、ブドウ果汁を発酵させて造られます。ブドウに含まれる糖に酵母を加えることで、アルコール発酵し、アルコールと二酸化炭素が生成されます。 ・ 私が驚いた点は、赤ワイン、白ワインの醸造方法の違いです!? 白ワインの場合、白ブドウをつぶして破砕し、圧搾します。その後、果汁のみをアルコール発酵し、熟成させるのです。 それに対して、赤ワインは、まず同じように破砕するのですが、その後そのまま果汁と果皮が混ざりあった状態で発酵をします。それから、抜き出しを行い、圧搾、熟成をする流れになっています。ロゼワインの場合は、発酵段階で短時間だけ果皮と接触させ、果汁を抜き出すことにより、赤ワインよりも色が薄くなっているんだそうです。 ・ ワイン名には、原産地やブドウの品種が使われていることが多いとわかったので、特徴を正しく理解し、組み合わせて食べるお料理の参考にしたいと思います✨ また私自身、日本酒とワインをいただくうえでは、味わいだけではなく、香りや余韻を楽しみたいです? ・ この講座を受講するまでは、赤ワイン、白ワインという括りでしか判断できませんでしたが、今後ワインを飲む際には、原産地や名前でどのようなワインなのかに思いを馳せながらいただきたいと思います? ワインについて学ぶことで、より日本酒との共通点や違いを理解することができました✨ 2019ミス日本酒 愛媛代表 今川あかり [English follows] Hello, everyone. This is Akari Imagawa, 2019 Miss Sake Ehime. On February 24, iI attended the Nadeshiko Program day 10. In this program, we had taken the WSET WINE program Level1. First, I learned about the process of wine. Wine is made by fermented grape juice. By adding yeast to sugar contained in grape, alcohol fermentation, alcohol and carbon dioxide are produced. I found that the wine’s name often uses origin and grape varieties, so I’d like to understand the features properly and reference the dishes to eat in combination. Also, for sake and wine, I would like to enjoy not only the taste but also the fragrance and the finish. Until we attended this course, we could only judge with red wine, white wine, but in the future I would like to drink whatever wine it is from the origin and the name. By learning about wine, I was able to understand commonalities and differences with sake. 2019 Miss Sake Ehime Akari Imagawa

akaringo_0221さん(@akaringo_0221)が投稿した動画 -

今川あかりのインスタグラム(akaringo_0221) - 2月27日 10時34分


こんにちは✨
2019ミス日本酒 愛媛代表 今川あかりです??
第10回ナデシコプログラムのご報告です☺️?
今回のナデシコプログラムでは、WSET WINE講座のLevel1を受講してまいりました。

まずはワインについて学びました ?
ワインは、ブドウ果汁を発酵させて造られます。ブドウに含まれる糖に酵母を加えることで、アルコール発酵し、アルコールと二酸化炭素が生成されます。

私が驚いた点は、赤ワイン、白ワインの醸造方法の違いです!?
白ワインの場合、白ブドウをつぶして破砕し、圧搾します。その後、果汁のみをアルコール発酵し、熟成させるのです。
それに対して、赤ワインは、まず同じように破砕するのですが、その後そのまま果汁と果皮が混ざりあった状態で発酵をします。それから、抜き出しを行い、圧搾、熟成をする流れになっています。ロゼワインの場合は、発酵段階で短時間だけ果皮と接触させ、果汁を抜き出すことにより、赤ワインよりも色が薄くなっているんだそうです。

ワイン名には、原産地やブドウの品種が使われていることが多いとわかったので、特徴を正しく理解し、組み合わせて食べるお料理の参考にしたいと思います✨
また私自身、日本酒とワインをいただくうえでは、味わいだけではなく、香りや余韻を楽しみたいです?

この講座を受講するまでは、赤ワイン、白ワインという括りでしか判断できませんでしたが、今後ワインを飲む際には、原産地や名前でどのようなワインなのかに思いを馳せながらいただきたいと思います?
ワインについて学ぶことで、より日本酒との共通点や違いを理解することができました✨

2019ミス日本酒 愛媛代表 今川あかり [English follows]
Hello, everyone. This is Akari Imagawa, 2019 Miss Sake Ehime.
On February 24, iI attended the Nadeshiko Program day 10.

In this program, we had taken the WSET WINE program Level1.
First, I learned about the process of wine.
Wine is made by fermented grape juice. By adding yeast to sugar contained in grape, alcohol fermentation, alcohol and carbon dioxide are produced.

I found that the wine’s name often uses origin and grape varieties, so I’d like to understand the features properly and reference the dishes to eat in combination.
Also, for sake and wine, I would like to enjoy not only the taste but also the fragrance and the finish.

Until we attended this course, we could only judge with red wine, white wine, but in the future I would like to drink whatever wine it is from the origin and the name.
By learning about wine, I was able to understand commonalities and differences with sake.

2019 Miss Sake Ehime Akari Imagawa


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

256

9

2019/2/27

今川あかりを見た方におすすめの有名人