木村優さんのインスタグラム写真 - (木村優Instagram)「『悲劇のヒロインを卒業する』   ある時ね、思ったんですよ   あれ?って   その物語の中心となる主人公が   「私が世界を救わなきゃ」って 怖いけど私がやらなきゃって 何かを背負ってやってる時   「魔法少女まどかマギカ」のような  シリアスなテンションを持った 作品になると気づいたんですよ    その反対に 「HUNTER×HUNTER」の1番最初   主人公のゴンが  ハンター試験でハントをしなきゃいけない相手が、 ヒソカっていう激ヤバな、   当時、子供だった私の目から見ても コイツは絶対に性犯罪者だ!と思ったくらいの🤣笑  激ヤバな相手に当たってしまった時   ゴンはね、 震えながらも笑顔で前を見据えるんですよ✨    それで友達のキルアがそんなゴンを見て 「うれしいのか、怖いのかどっちなんだ?」 って聞くんですけど   その時ゴンは 「両方」 と答えるんですよね✨    私はそのシーンを見た時に   あっ人は  何か目の前に問題が現れた時 何か新しいチャレンジをする時   何が起こるかわからない 保証がない   つまり「未知」だから  「怖さ」を感じる✨    だけどそれを、  「怖さ」と共に「楽しみ」とも捉えられる主人公の物語は   「冒険」っていう 割と明るめなテンションの物語になるなと思ったの。    「HUNTER×HUNTER」であったとしても   お話の中心となる主人公が クラピカというキャラクターに スイッチした時に  ものすごくシリアスなる。    そして、ゴンであったとしても、  世界を救わなきゃ、カイトを救わなきゃと 深刻なスイッチを入れてる時  かなりシリアスに展開していくと思ったんですね    つまり アニメや漫画の中ですら   そのストーリーの中心となる 主人公のテンション   つまり 「バイブレーション」が   その物語のテンションを創っているんじゃないかと 思ったんですよ✨    それに気づいた時に 私、決めたんです   まどかマギカは大好きやし、クラピカだって超好きなんですけど   でも、自分が生きる人生は シリアスじゃなくていいなって   何が目の前で起ころうとも どんな環境の中にいたとしても   それを「冒険」だって捉えられる 「楽しみ」の視点を持って生きる主人公でありたいなって思ったんです✨    だから 逆に言うと   どんなに復讐に人生を捧げてるクラピカでも めちゃめちゃかっこいいし   どんなに世界と戦う話でも  希望を見据えているのであれば 大変な思いはするけど ちゃんと前には進んで行く    ただ、 どんなテンションで物語を進めるかは 自分で「選べる」という事   どんなバイブレーションを出して どんなテンションの人生を創るのかは 絶対的に主人公が握っている✨    それを思った時 私はそれまでどこか 「私が私の世界を救わなきゃ」って人生に対して必死になっていたんですよね   だけど、 アニメ監督っていう 物語の外側にある ソースの視点でそのストーリーを見れるようになった時    「私が私の世界を救わなきゃ」という物語を作るということは   「私の世界は何かに脅かされている」という前提が必要になるって  気づいたんですよね    あ、ほんとは 何からも自分を救う必要なんて無い  「私の世界は常に光と愛で溢れている」って前提で物語を作ったらどうなるんだろう?!って   そしたら自然と   人生に対して 「未知」と共に、「ワクワク」が沸いたんですよね✨   え、絶対最高になるやん!!!!って 本気で思えたんですよ✨    結局ほんまにね 私の場合はいつもアニメが教えてくれる   好きな事に触れる事が自分を導いてくれる   あぁ、それが、 「ワクワクを追いかけなさい」って事なんだって 改めて思ったよ   私にとってそれは アニメだったんだなぁ✨   今日は、ちょっとマニアックな オタクな視点からの解説でした💌   #人生を良くするアニメ理論 #自分を生きる #フォトエッセイ  #木村優 #KIMURAU ♡ #lolita #KAWAII #lolitafashion #harajuku #harajukufashion」4月17日 19時47分 - kimura_u

木村優のインスタグラム(kimura_u) - 4月17日 19時47分


『悲劇のヒロインを卒業する』


ある時ね、思ったんですよ


あれ?って


その物語の中心となる主人公が


「私が世界を救わなきゃ」って
怖いけど私がやらなきゃって
何かを背負ってやってる時


「魔法少女まどかマギカ」のような

シリアスなテンションを持った
作品になると気づいたんですよ



その反対に
「HUNTER×HUNTER」の1番最初


主人公のゴンが

ハンター試験でハントをしなきゃいけない相手が、
ヒソカっていう激ヤバな、


当時、子供だった私の目から見ても
コイツは絶対に性犯罪者だ!と思ったくらいの🤣笑 
激ヤバな相手に当たってしまった時


ゴンはね、
震えながらも笑顔で前を見据えるんですよ✨



それで友達のキルアがそんなゴンを見て
「うれしいのか、怖いのかどっちなんだ?」
って聞くんですけど


その時ゴンは
「両方」
と答えるんですよね✨



私はそのシーンを見た時に


あっ人は

何か目の前に問題が現れた時
何か新しいチャレンジをする時


何が起こるかわからない
保証がない


つまり「未知」だから

「怖さ」を感じる✨



だけどそれを、

「怖さ」と共に「楽しみ」とも捉えられる主人公の物語は


「冒険」っていう
割と明るめなテンションの物語になるなと思ったの。



「HUNTER×HUNTER」であったとしても


お話の中心となる主人公が
クラピカというキャラクターに
スイッチした時に

ものすごくシリアスなる。



そして、ゴンであったとしても、

世界を救わなきゃ、カイトを救わなきゃと
深刻なスイッチを入れてる時

かなりシリアスに展開していくと思ったんですね



つまり
アニメや漫画の中ですら


そのストーリーの中心となる
主人公のテンション


つまり
「バイブレーション」が


その物語のテンションを創っているんじゃないかと
思ったんですよ✨



それに気づいた時に
私、決めたんです


まどかマギカは大好きやし、クラピカだって超好きなんですけど


でも、自分が生きる人生は
シリアスじゃなくていいなって


何が目の前で起ころうとも
どんな環境の中にいたとしても


それを「冒険」だって捉えられる
「楽しみ」の視点を持って生きる主人公でありたいなって思ったんです✨



だから
逆に言うと


どんなに復讐に人生を捧げてるクラピカでも
めちゃめちゃかっこいいし


どんなに世界と戦う話でも

希望を見据えているのであれば
大変な思いはするけど
ちゃんと前には進んで行く



ただ、
どんなテンションで物語を進めるかは
自分で「選べる」という事


どんなバイブレーションを出して
どんなテンションの人生を創るのかは
絶対的に主人公が握っている✨



それを思った時
私はそれまでどこか 「私が私の世界を救わなきゃ」って人生に対して必死になっていたんですよね


だけど、
アニメ監督っていう
物語の外側にある
ソースの視点でそのストーリーを見れるようになった時



「私が私の世界を救わなきゃ」という物語を作るということは


「私の世界は何かに脅かされている」という前提が必要になるって

気づいたんですよね



あ、ほんとは
何からも自分を救う必要なんて無い

「私の世界は常に光と愛で溢れている」って前提で物語を作ったらどうなるんだろう?!って


そしたら自然と


人生に対して
「未知」と共に、「ワクワク」が沸いたんですよね✨


え、絶対最高になるやん!!!!って
本気で思えたんですよ✨



結局ほんまにね
私の場合はいつもアニメが教えてくれる


好きな事に触れる事が自分を導いてくれる


あぁ、それが、
「ワクワクを追いかけなさい」って事なんだって
改めて思ったよ


私にとってそれは
アニメだったんだなぁ✨


今日は、ちょっとマニアックな
オタクな視点からの解説でした💌


#人生を良くするアニメ理論 #自分を生きる #フォトエッセイ

#木村優 #KIMURAU
♡
#lolita #KAWAII #lolitafashion #harajuku #harajukufashion


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

828

7

2020/4/17

木村優を見た方におすすめの有名人