ユニオンインペリアルさんのインスタグラム写真 - (ユニオンインペリアルInstagram)「. 【出し縫いに使用する麻糸】 ウェルトとソールを縫いつける出し縫いとよばれる工程で使用される麻糸です。  とくに地面に接する側の上糸には松ヤニに浸した糸を使います。糸が黄色に染まっているのはそのためです。  松ヤニの粘度を調整するため、外国産と日本産の松ヤニを混ぜて使います。夏と冬では粘度が変わるためそれぞれの割合を変えて混ぜる必要があります。  手間がかかるため今ではナイロン糸を使うメーカーがほとんどです。数年前にイタリアから新しい機械を導入した際には、松ヤニ糸を使用できるように特別に改造する必要があったほどです。  松ヤニ糸を使用することで上糸と下糸が松ヤニの粘度によりがっちり絡んでいるため、糸が磨耗で切れても簡単にソールがはがれない利点があります。  松ヤニの水をはじく特性により雨でも簡単に水が浸みない利点もあります。  作り手のこだわりポイントです。  #unionimperial  #ユニオンインペリアル  #shoefactory  #calzaturificio  #出し縫い  #出し縫い糸  #麻糸  #麻糸は5本撚り #outsolestitcher  @fiorettosrl  #weltedshoes  #goodyearwelted  #handsewnwelted  #作り手のこだわり」1月15日 8時53分 - unionimperial_official

ユニオンインペリアルのインスタグラム(unionimperial_official) - 1月15日 08時53分


.
【出し縫いに使用する麻糸】
ウェルトとソールを縫いつける出し縫いとよばれる工程で使用される麻糸です。

とくに地面に接する側の上糸には松ヤニに浸した糸を使います。糸が黄色に染まっているのはそのためです。

松ヤニの粘度を調整するため、外国産と日本産の松ヤニを混ぜて使います。夏と冬では粘度が変わるためそれぞれの割合を変えて混ぜる必要があります。

手間がかかるため今ではナイロン糸を使うメーカーがほとんどです。数年前にイタリアから新しい機械を導入した際には、松ヤニ糸を使用できるように特別に改造する必要があったほどです。

松ヤニ糸を使用することで上糸と下糸が松ヤニの粘度によりがっちり絡んでいるため、糸が磨耗で切れても簡単にソールがはがれない利点があります。

松ヤニの水をはじく特性により雨でも簡単に水が浸みない利点もあります。

作り手のこだわりポイントです。

#unionimperial
#ユニオンインペリアル
#shoefactory
#calzaturificio
#出し縫い
#出し縫い糸
#麻糸
#麻糸は5本撚り
#outsolestitcher
@fiorettosrl
#weltedshoes
#goodyearwelted
#handsewnwelted
#作り手のこだわり


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

122

4

2021/1/15

ユニオンインペリアルを見た方におすすめの有名人