ヤマハ バイクのインスタグラム(yamaha_bike) - 5月16日 18時20分


【ニュースレター:愛車への愛着が高まる? 「DIYオイル交換」の効能】

■手間を省いて「体験」のハードルを下げる

「カスタマーサティスファクション(CS/顧客満足度)から、カスタマーエクスペリエンス(CX/顧客体験価値)へ――。私はこの組織名の変更を、"視線を一歩先に進めて、お客さまに提供すべき価値を考える"と解釈しました。この商品も、そうした視線で企画した一つの例です」

こう話すのは、当社CX事業部の山田雅史さん。「YAMALUBEオイルチェンジキット」を企画したチームメンバーの一人です。

「YAMALUBEオイルチェンジキット」は、純正エンジンオイルと純正部品、さらにウエスやゴム手袋、吸油材など、オイル交換に必要なツール類をパッケージしたオールインワンのDIYキット。
大手ECサイトからも購入でき、必要な小物類を一つひとつ買い揃える手間を省くとともに、買い間違えによる買い直し等のムダも防げることから、一昨年の発売以来、じわじわと販売数を増やしています。

「当社の調べによると、オイル交換を自分でされている方は、全体のわずか2割ほど。ただ、私は走ることと同様に、メンテナンスもバイクライフの楽しみの一部だと考えています」と山田さん。「その楽しさをたくさんのライダーに実感してもらいたいと願って考えたのが、極力手間を省いて、メンテナンス体験のハードルを下げることでした」と続けます。

■購入者の約半数は「初めてオイル交換に挑戦」

その思いは、お客さまにもしっかりと届いているようです。オイルチェンジキットの購入者を対象にしたアンケートによると、そのうち約半数が「初めてオイル交換に挑戦した」と回答。さらに88%の方が「DIYの楽しさを感じた」とし、89%が「愛車への愛着が高まった」と実感しています。

この反応に、「まさに狙い通り」と話すのは山田さんらとともに企画を担った太田裕美さん(CX事業部)です。
「アンケートのご要望欄には、いろいろなアイデアが寄せられます。たとえば、『オイルフィルターの交換は2回に1回。フィルターレスのキットがあると無駄がない』とか、『作業中にウエスが足りなくなった』、『スクーター用も欲しい』といった貴重なご意見もいただきました。こうしたご要望を可能なものから反映して、商品の進化を続けています」

キットには、さまざまな工夫も隠されています。たとえば、オイル受けとしてパッケージの外箱を再利用できる環境的配慮もその一つ。また、メンテナンスノートと連動したリマインドステッカーも、お客さまから「便利!」と好評です。

「じつは私自身も、オイルチェンジキットを使って、初めてオイル交換に挑戦しました」と太田さん。「箱を開けた瞬間のあのワクワク感、そして自己完結した時の達成感。山田さんが言う、『メンテナンスもバイクライフの一部』という言葉を心から実感できた」そうです。

■広報担当者より

これまでも自分でオイル交換をしていた人には「キット購入による割安感」、初めてチャレンジする人には「わかりやすさや安心感」、さらに近所にバイクショップがないという人にも「オンライン購入の手軽さ」など、「YAMALUBEオイルチェンジキット」はさまざまなライダーに選ばれています。
愛車への深まりは、きっと所有の長期化や製品のロングライフ化にもつながるはずです。

#YAMAHAが美しい #RevsyourHeart #Yamaha #YAMALUBE #オイルチェンジキット #yamalubeoil #バイクオイル交換 #バイクメンテナンス #バイクのある生活


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

1,498

4

2023/5/16

ヤマハ バイクを見た方におすすめの有名人