nostos booksのインスタグラム(nostosbooks) - 6月6日 08時09分


本日は山内神斧の玩具絵集『寿々 Jou Jou』、『民芸染紙紋様百趣』、『アイヌの民具』、ディーター・ラムスや森麗子の作品集など42冊を入荷しました。

オンラインストアへは商品タグをタップ◯
 
入荷本からおすすめ10選

----------

1冊目
『寿々 Jou Jou』
大正期の画家、山内神斧(やまうち しんぷ)の玩具絵集。大正7年に出版されたものの復刻版。インド、ロシア、ベルギー、中国など、20ヶ国の100余点の玩具を描いた多色木版画を収録。画集2冊と解説冊子のセット。冊子には山内神斧の紹介と各玩具の解説を収録している。

----------

2冊目
『民芸染紙紋様百趣』
日本の伝統的な染紙作品集。型染め、版染め、絞り染めの作品に加え、機械刷り手工紙、さらには海外版の染模様紙など、美しい模様が施された紙の実物を収録。古くより庶民の生活の彩として、本や控簿、人形着付けの紙、まやは着物のデザインソースとして重宝されてきた模様の数々を収録。限定250部発行。

----------

3冊目
『Dieter Rams: The Complete Works』
ドイツを代表するプロダクトデザイナー、ディーター・ラムスの作品集。ラムスが生涯にデザインしたすべての製品のカタログレゾネであり、プロダクトデザインの分野におけるラムスの偉大な功績を300点のカラー図版とともに記録したもの。各品は年代順に構成され、詳細な説明と仕様が添えられている。

----------

4冊目
『万祝 黒潮が育てた漁民芸術の華』
房総を中心とする漁民の晴着、万祝(まいわい)の写真を多数収めた資料集。藍色の地に鮮やかな図柄を染め上げた万祝の優れたデザイン、風俗、歴史を網羅し、日本の誇るべき漁業芸術に光を当てる。限定1480部発行。

----------

5冊目
『アイヌの民具』
アイヌ民族の使用していた生活道具を編纂した資料集。用途ごとに道具の写真と図面、解説を収録。木工や染織の素材から祭り、葬式の儀式道具まで多様な民具に、アイヌ民族ならではの紋様も散りばめられている。

----------

6冊目
『Fabric Pictures 糸の季節 森麗子作品集』
日本におけるファブリック・ピクチャーの第一人者、森麗子の作品集。旅先で目にした風景や植物など、さまざまなモチーフを布と糸を用い一枚の絵画として表現。あたたかみのある、うつくしい刺繍作品を多数収録するとともに、それぞれの作品には自身による詩が添えられている。

----------

7冊目
『韓国の人間国宝』
芮庸海による著書「人間文化財」の日本語訳版。「歌曲」「綱渡り」「白磁陶工」など、韓国の人間国宝とその業績を、詳細なテキストで紹介。巻頭には図版も掲載。装丁は日本の人間国宝・芹沢銈介によるもの。

----------

8冊目
『和箪笥』
収納家具や衣装ケースとして現代も使用され続けている和箪笥を集めた写真資料集。車輪がついており移動可能なものから、豪華な装飾が施されたものまで、様々な種類の和箪笥をカラー・モノクロ写真で紹介。

----------

9冊目
『モラ・サンブラスの芸術 MORA』
パナマ領サンブラス諸島クーナ族の伝統的な民族手芸「モラ」をあつめた1冊。クーナ族の女性たちによって受け継がれる、島の自然やさまざまな伝説をモチーフになった刺繍「モラ」を、1960年代に日本初のモラ展を開催した著者・檜枝茂信が自身と勅使河原蒼風らの蒐集品を元に紹介。図版88点収録。

----------

10冊目
『続原点民藝』
松本民芸家具の創始者、池田三四郎が様々な民芸品を写真とテキストで紹介した「原点民藝」の続編となる第2集。「沖縄の線香立」「伊万里の沈香壺」「印度の木箱」など民藝品の紹介のほか、エッセイ「民藝美論」も併せて収録し、直感的感覚やものの見方について改めて捉え直す。

----------------------

店舗情報はこちら
@nostos books

----------------------

オンラインストアは毎日19時更新○

----------------------

#郷土玩具 #nostosbooks #ノストスブックス #祖師ヶ谷大蔵 #砧


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

58

0

2023/6/6

nostos booksを見た方におすすめの有名人