岡清華さんのインスタグラム写真 - (岡清華Instagram)「【残4名✨8月26日(土)-28日(月)おとなの寺子屋@唐津 参加メンバー募集中🌈 】  ”おとなの寺子屋@唐津”の募集が正式にスタートいたします💡  今回のテーマは 「自給自足の陶芸家から学ぶ。自然と共にある素朴で力強い暮らし」です🌱  佐渡島で開催の「おとなの寺子屋」に続き、 放浪料理人タクマくん @takumaogawa199 とのコラボの今回のツアー。 今回のメインの会場は唐津で今最も注目されている古唐津陶芸家の梶原さんご自宅。 自給自足で暮らし、全て自然の恵みで作品を作る陶芸家の1日とは…?😳💕  下見で唐津を訪れた私は、 陶芸家の梶原さんと出会い「人生観が変わった」と感じました。 梶原さんが見る、石・山・川など…数々の自然。 今までに出会ったことが無い感覚で大自然を見る梶原さんとの対話から 何を学び、どんな世界へと変わっていくのでしょうか?🌎  💚こんな方にオススメ  ✔️陶芸は学びのためのツールであり、 陶芸の経験はもちろんなくてもご心配なさらずです。 陶芸が好きな方も大歓迎◎  ✔️お酒が好きな方。お酒も自家製で作っている梶原さん…! 朝から自分で作ったお酒をいただきながら陶芸をすることも多々あるそうです。 お酒が好きな方は梶原さんが愛でるお酒の数々も一緒に楽しめればと考えております。(もちろんお酒が得意でない方も大歓迎です) ✔️直感で惹かれた方  ✔️過去の寺子屋ツアーにご参加くださった方!過去回からの繋がりでより深い学びをご一緒いただけるかと考えております✨ ✔️SATSANGやメルマガなど日頃からMOTHERの発信する情報を日頃から受け取ってくださる方 ✔️スクールやアーユヴェーダ基礎講座などご受講いただき、MOTHERの提供する「日本式アーユルヴェーダ」に共感してくださっている方  🗻🗻🗻梶原 靖元さんプロフィール🗻🗻🗻 現在の唐津において、「古唐津※1」の復元にもっとも精力を傾けているひとりである。 粘土とされる古唐津の原料に砂岩を用い、十年の歳月をかけて「古唐津そのもの」と専門家に評されるほどの唐津を焼く。  ほとんどの工程を古唐津を作っていた陶工達に近づけるため、窯の場所の地理やその時代の焼き物の制作条件を研究し、限られた素材・限られた条件の元作陶続ける。 その日の天候、砂岩など陶芸の材料となる素材の状態など長年培ってきた知識と経験を元に梶原さんしか作り出せない古唐津を創り上げている。  近年では、「枯唐津」と命名された作品を発表。 今までの古唐津とは異なる素材や砂岩を用いて、当時の製法をもって作られた器達である。 古唐津、献上唐津 ※2 でもない新唐津の誕生ともいえる器で、梶原さんらしい唐津ファンの心を掴むユニークな作品達である。 様々な手法を用いながらも、一貫した古唐津への解釈は多くの人から支持され、現在ではもっとも注目される唐津の作家の一人となった。  💡補足 ※1:古唐津...唐津焼は時代的に大きく二つに分けて考えられている。1【前期唐津】が古唐津、 【後期唐津】の献上唐津である。 古唐津焼の始まった1550年(天文19年)以降から1630年(寛永 7年)ごろまでを指しています。 ※2:献上唐津...磁器が焼かれるようになった1615年(元和元年)の前後頃からを指しています。  🙇‍♀️費用 2泊3日10万+税  ※梶原さんの作品1つお土産付 ※相部屋でのご案内(1人部屋の場合は+2万円+税)  ⏱スケジュール 8月26日(土)-28日(月) 13:00 福岡空港集合/13:00福岡空港解散 【1日目】 よもぎ茶(tea suu)、自己紹介、手作り参鶏湯陶芸体験(高台削り) 【2日目】 瞑想、陶芸家の1日を体験、温泉、タクマシェフ @takumaogawa199 による夕食 【3日目】 瞑想、ヨガタクマシェフ特製和朝食、おはなし会(SATSANG)、お昼(お蕎麦@里味庵) ※スケジュール詳細は投稿2枚目からもご覧いただけます。  📩お申込み https://forms.gle/rst3FehBe7WtLsqJ9 ※ストーリーのハイライトまとめよりお申込みフォームへ飛ぶことが出来ます◎  今回は宿泊先の都合で増枠は一切予定しておりません…🙇‍♀️ もしよろしければ興味を持ってくださる方はまずはお気軽にご一報いただけますと幸いです♪  @takumaogawa199  @toyochika_kawakubo @kawakubosaketen  @tea.suu」7月15日 15時24分 - okasaya

岡清華のインスタグラム(okasaya) - 7月15日 15時24分


【残4名✨8月26日(土)-28日(月)おとなの寺子屋@唐津 参加メンバー募集中🌈 】

”おとなの寺子屋@唐津”の募集が正式にスタートいたします💡

今回のテーマは
「自給自足の陶芸家から学ぶ。自然と共にある素朴で力強い暮らし」です🌱

佐渡島で開催の「おとなの寺子屋」に続き、
放浪料理人タクマくん @takumaogawa199 とのコラボの今回のツアー。
今回のメインの会場は唐津で今最も注目されている古唐津陶芸家の梶原さんご自宅。
自給自足で暮らし、全て自然の恵みで作品を作る陶芸家の1日とは…?😳💕

下見で唐津を訪れた私は、
陶芸家の梶原さんと出会い「人生観が変わった」と感じました。
梶原さんが見る、石・山・川など…数々の自然。
今までに出会ったことが無い感覚で大自然を見る梶原さんとの対話から
何を学び、どんな世界へと変わっていくのでしょうか?🌎

💚こんな方にオススメ

✔️陶芸は学びのためのツールであり、
陶芸の経験はもちろんなくてもご心配なさらずです。
陶芸が好きな方も大歓迎◎

✔️お酒が好きな方。お酒も自家製で作っている梶原さん…!
朝から自分で作ったお酒をいただきながら陶芸をすることも多々あるそうです。
お酒が好きな方は梶原さんが愛でるお酒の数々も一緒に楽しめればと考えております。(もちろんお酒が得意でない方も大歓迎です)
✔️直感で惹かれた方

✔️過去の寺子屋ツアーにご参加くださった方!過去回からの繋がりでより深い学びをご一緒いただけるかと考えております✨
✔️SATSANGやメルマガなど日頃からMOTHERの発信する情報を日頃から受け取ってくださる方
✔️スクールやアーユヴェーダ基礎講座などご受講いただき、MOTHERの提供する「日本式アーユルヴェーダ」に共感してくださっている方

🗻🗻🗻梶原 靖元さんプロフィール🗻🗻🗻
現在の唐津において、「古唐津※1」の復元にもっとも精力を傾けているひとりである。
粘土とされる古唐津の原料に砂岩を用い、十年の歳月をかけて「古唐津そのもの」と専門家に評されるほどの唐津を焼く。

ほとんどの工程を古唐津を作っていた陶工達に近づけるため、窯の場所の地理やその時代の焼き物の制作条件を研究し、限られた素材・限られた条件の元作陶続ける。
その日の天候、砂岩など陶芸の材料となる素材の状態など長年培ってきた知識と経験を元に梶原さんしか作り出せない古唐津を創り上げている。

近年では、「枯唐津」と命名された作品を発表。
今までの古唐津とは異なる素材や砂岩を用いて、当時の製法をもって作られた器達である。
古唐津、献上唐津 ※2 でもない新唐津の誕生ともいえる器で、梶原さんらしい唐津ファンの心を掴むユニークな作品達である。
様々な手法を用いながらも、一貫した古唐津への解釈は多くの人から支持され、現在ではもっとも注目される唐津の作家の一人となった。

💡補足
※1:古唐津...唐津焼は時代的に大きく二つに分けて考えられている。1【前期唐津】が古唐津、
【後期唐津】の献上唐津である。
古唐津焼の始まった1550年(天文19年)以降から1630年(寛永 7年)ごろまでを指しています。
※2:献上唐津...磁器が焼かれるようになった1615年(元和元年)の前後頃からを指しています。

🙇‍♀️費用
2泊3日10万+税
※梶原さんの作品1つお土産付
※相部屋でのご案内(1人部屋の場合は+2万円+税)

⏱スケジュール
8月26日(土)-28日(月)
13:00 福岡空港集合/13:00福岡空港解散
【1日目】
よもぎ茶(tea suu)、自己紹介、手作り参鶏湯陶芸体験(高台削り)
【2日目】
瞑想、陶芸家の1日を体験、温泉、タクマシェフ @takumaogawa199 による夕食
【3日目】
瞑想、ヨガタクマシェフ特製和朝食、おはなし会(SATSANG)、お昼(お蕎麦@里味庵)
※スケジュール詳細は投稿2枚目からもご覧いただけます。

📩お申込み
https://forms.gle/rst3FehBe7WtLsqJ9
※ストーリーのハイライトまとめよりお申込みフォームへ飛ぶことが出来ます◎

今回は宿泊先の都合で増枠は一切予定しておりません…🙇‍♀️
もしよろしければ興味を持ってくださる方はまずはお気軽にご一報いただけますと幸いです♪

@takumaogawa199
@toyochika_kawakubo @kawakubosaketen
@tea.suu


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

72

0

2023/7/15

岡清華を見た方におすすめの有名人